運動器の機能が衰えている状態
ロコモティブシンドローム(ロコモ:運動器症候群)は、加齢に伴う筋力の低下をはじめ、関節や脊椎の病気、骨粗しょう症などにより、運動器の機能が衰えて、要介護や寝たきりになったり、そのようなリスクが高い状態を言います。
運動器の衰えとは、筋肉、骨、関節、軟骨、椎間板といった運動器のいずれか、あるいは複数に障害が起こり、「立つ」、「歩く」といった機能が低下している状態です。
ロコモに対応したリハビリも行います
ロコモティブシンドロームの患者様に対して、筋力トレーニング、歩行訓練、転倒予防指導などを行います。患者様以外の方でもロコモの可能性が疑われる方、また将来ロコモが心配という方は、ご相談ください。
健康寿命をロコモ予防で延ばす
そもそもロコモティブシンドロームとは、「放っておくと要支援・介護の状態になる可能性のある、変わりうるけれども慢性的、永続的な運動器の機能障害」を意味します。運動器は骨、関節、筋肉や神経で構成され、それぞれが連動しており、どれか一つが悪くなっても身体はうまく動きません。いつまでも自分の足で歩き続けていくためには、ロコモを予防し、健康寿命を延ばしていくことが重要です。
運動器障害は健康寿命を脅かす最大要因
先にも述べた健康寿命とは、「健康上の問題が無い状態で日常生活を送れる期間」のことを言います。現在、平均寿命から健康寿命を引くと、男性は約9年、女性は約12年といわれています。自立度の低下や寝たきり、いわゆる要支援・要介護状態は、健康寿命の最大の敵です。そしてその要因の第1位は「運動器の障害」なのです。
要介護や寝たきりは、本人だけでなく、家族など周囲の人にとっても問題になります。大切な家族や友人らのためにも、運動器の健康を保持していく必要があります。
若いうちから運動習慣を身につける
骨や筋肉は、適度な運動で刺激を与え、適切な栄養を摂ることで強く健康に維持されていきます。ちなみに骨量や筋肉量のピークは20~30代です。弱った骨や筋肉では、40代・50代で体の衰えを感じやすくなり、60代以降には、思うように動けない体になってしまう可能性があります。そのため、若いうちから運動習慣を身につけることが大切なのです。
医院概要
医療法人社団 たいら整形外科
診療案内
整形外科・スポーツ整形外科
リハビリテーション科・リウマチ科
TEL:03-6807-7505
住所
東京都荒川区東尾久4-3-9
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00~12:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | / |
15:00~18:30 | ● | ● | ● | / | ● | / | / |
休診日:日曜・祝日 受付時間は診療時間の30分前です。 |
最寄り駅
- 日暮里・舎人ライナー
「赤土小学校前駅」徒歩2分 - 山手線「田端駅」徒歩15分
山手線「西日暮里駅」徒歩13分 - 京成線「新三河島駅」徒歩12分
- 都電「東尾久三丁目駅」徒歩12分
バスでお越しの場合
- 都バス「田端新町1丁目バス停」徒歩5分
- 都バス「赤土小学校前バス停」徒歩1分